2015年9月5日土曜日

第24回目、販売実習(収穫感謝祭)

さぁ、とうとう販売実習という最難関がやってまいりました!

結論から言うと・・大変良い経験をしました。ですが、正直、そこにたどり着くまでがとても大変でした。全てが未経験であり、それに携わる人間全員がそうであり、しかもそれを統括する役割 + 本業の仕事がピークの忙しさ、という、まさに寝る暇もないくらいな一ヶ月間でした(笑)

【実習】販売実習準備

販売実習は土曜日ですが、それにむけての調整作業や収穫、準備など、やる事は山程あるわけで、そのために木曜、金曜と朝早くから全員で作業をします。

バレイショ収穫(9/3)

カラージャガイモ事件(笑)で急展開がありまして、なんと農学校の卒業生で現在プロの農家をやっていらっしゃる先輩から、2畝分を提供してくれる事になりました。ありがたい話ですし、農業って助け合いだなぁ・・としみじみ感じた次第であります。

そんなわけで、木曜日の早朝から、先輩の圃場に数名でお伺いしてみんなで芋掘りです。さすがプロの農家の土は違う・・前日豪雨だったので、ドロドロなのを覚悟で行ったのですが、全くそんな事はなく、ほどよく肥えて見るからに団粒構造がすばらしい(笑)とても良い土でした。


全部で8ケース分だったかな・・重さにしたら100kg以上だと思います。これを朝っぱらから大汗かいて芋掘りをやってきました。

調整作業(9/3)

学校に戻ると、みんなはそれぞれ調整作業に入っていました。

タマネギは、悪いものを選別しつつ、磨いて根をきれい切って、大きさを分けます。作業途中で雨雲っぽいものが見えてきました。せっかく乾かしたのに、ここで濡れては大変なので、皆で協力して手早くやります。

ニンジンは前に収穫したものをさらに選別して水洗い、その後、頭をきれいに切って乾かします。

その後は袋詰めする人たちと、そのまま調整作業する人たちとに分かれての作業です。


だんだん売り物が積み上がってまいりました。いい感じですね!

シシトウ、ナンバン、ピーマン収穫(9/4)

翌日は雨。この農学校の圃場は水はけが極端に悪く、雨が降ると川になりますww そんな中でも収穫です。

エダマメ収穫(9/4)

今年はなぜだか出来が悪いのです。生育が遅いので、残念ながら販売に間に合わないものが多い感じでした。良いものを選んで収穫します。

枝付きで販売するので、葉をハサミでバシバシ落としていきます。
このあたりの作業は忙しかったので、写真には残っていません。だれか撮ってるかな?

コマツナ・ホウレンソウ収穫(9/4)

葉物の収穫は難しいです。とくにコマツナ、ホウレンソウは人気が高い野菜ですけど、雑に扱うとポキポキ折れちゃうし、ハウスできれいに育てているものを収穫時に土で汚してしまったら商品価値が下がります。細心の注意が必要です。

鎌を根本に差し込んで、土の中で根を切るような感じで先に切っていきます。本当は収穫する30分くらい前にそれをやっておけば、少ししんなりして折れることも少なくなると言うことですが、今回はとにかく時間がなかったので、待つことなくやりました。
根を上にして、コンテナに詰めていきます。

それを別の人が袋詰めをしていきます。この袋は葉物用の袋で、下に穴が空いているものです。袋に詰めたものを、水をいれたバットに立てて入れていきます。こうすることで、翌日の販売の時には「シャキッ」とした形の商品になります。

テント設営準備など(9/4)

夕方には、テント設営の準備を行います。だんだん実感が湧いてきましたね。
別のところでは、イベントの準備やらPOP作りで大忙しです。つか、マジ忙しかったのですが、販売当日は朝5:45集合ですので、適当に切り上げて本番に備えます。とか言いながら、なかなか切り上がらなかったわけですが(笑)

スイートコーン収穫(9/5)

心配された天気ですが、なんとか大丈夫そうです。朝焼けがきれいでした。

ですが、前日からの雨で、圃場は泥沼です。そんな中「朝取りトウモロコシ」のために、みんな早朝から「トウキビジャングル」に分け入って収穫しまくります。

たしか800本だったかな・・。予定ではもっと取れるはずだったのですが・・。

販売実習(9/5)

販売は朝9時からスタートです。急いでお店を作ります。
これは開店前の様子です。
ちなみに手前の看板は、うちに余っていた板を塗装して、足は豊滝の森から副代表が集めてきてくれたものを、DIYが得意なSさんに組み上げてもらったものです。

店が出来上がっていく様子を見た時には、ようやくここまできたなぁ・・という感じでした。本番はこれからなんですがw

開店してからは、ほとんど写真など撮っている余裕もなく、あっちへ行ったりこっちへ行ったりでした。大変多くのお客様に来ていただいて、販売担当はみなテンヤワンヤでしたw
開店直後の様子。この後ものすごい数の人が押し寄せますw

今回はアクシデントがあったり、収穫が思わしくなかったりでどうかなぁ・・と思ってましたが・・蓋を開けてみれば、なんと午前中で完売!!これは史上最速の記録だそうです。それって、ものが少なかったからじゃね?という見方もあるかもしれませんが、売上は例年とほぼ一緒。例年よりも人数が少なく、いろいろ不利だったことも合わせて考えると、大変効率よく販売ができた、ということになります。

いやぁ・・スバラシイ!!!!! 一ヶ月以上前から、みんなで準備してきた甲斐があったというものです。

その後の「打ち上げ」も、たいへん盛り上がりました。
とにかくビールが旨かった\(^o^)/


しかし、この販売実習をやって学んだことがたくさんありました。農産物は、収穫してからも大変な手間がかかります。とくに商品価値を持たせるためには見た目重要です。やはり見た目が綺麗な物から売れてきます。スーパーで売っている野菜、いわゆる規格品ってやつは、みんな形が揃って綺麗ですよね。そういう物をまとまった量作る事は、めちゃくちゃ大変な事だという事がよくわかりました。
また、少しでも傷んでいる物は商品価値がない、という事ではねます。もったいないので、はねた物は生徒で分けましたが、実際の現場では廃棄です。この「フードロス」ってすごい量なんだな、という事も実感しました。
さらに、野菜は鮮度が大事です。だから収穫のタイミングを考える必要があるし、収穫後の管理もきちんとやらないといけません。でも、そこまで手をかけても、一般的な野菜の単価はそれに見合う物ではないように思います。大変厳しい世界だ、という事も実感しました。

まぁ、とにもかくにも、朝5:45集合で始まった長い1日がようやく終わりました。
みなさま、大変お疲れ様でした!! 大成功でしたね!!!

2015年9月1日火曜日

さっぽろ農学校・収穫感謝祭のおしらせ

とうとう今週末に迫ってまいりました!
ちらしPDFダウンロード

バレイショはとても残念なことになってしまいましたが、どんでん返しの可能性もあり(?)です。

目玉商品でもあるスイートコーン(朝もぎトウモロコシ)は、とても美味ですよ!そのために朝6時、圃場集合ですw

場合によっては売り切れる可能性もありますので、その点はご容赦を!
つか、早めに来てくださいw おまちしております!

日時:2015年9月5日(土)9:00~15:00 ※雨天決行
場所:サッポロさとらんど 札幌市東区丘珠町584‐2

2015年8月29日土曜日

第23回目、トマトの加工実習

【実習】トマト加工実習

今回はトマトの加工実習になります。実は、この実習の前日に、材料となる調理用トマトの収穫を行いました。そのレポートは割愛させていただきますw

実習を行った場所は、さとらんどセンター1Fの農産加工室です。全員エプロンと三角巾スタイルです。中学校の家庭科の授業以来ですね!ww

作るものはトマトジュース、ホールトマト、それぞれ72本ずつです。トマトは10ケース。1ケース20kgくらいです。結構な量があります。

鍋もでかい!


湯剥きされる前のトマトさんたち。

ひたすら剥きます。特にジュース用のトマトは、中の芯の部分も綺麗に取り去ります。

トマトジュースの工程

まずはパルパーフィニッシャーという機械にかけて搾汁します。

二つの円筒がついていて、円筒は網目状になっています。そしてこの写真のように、中に回転するブラシが取り付けてあります。

この中を潰されたトマトが通り、裏ごしされるわけですが、上段よりも下段の網目の方がさらに細かくなっているので、結果的に出てくる果汁はサラサラした液体になります。

皮などは側面から寄り分けられて排出される仕組みです。構造自体は単純ですが、よくできていますね。

絞った後は二重釜で加熱します。果汁中の空気を排除する「脱気」だそうです。アクをすくいながら、90〜95℃で加熱します。

その後、冷めないうちに漏斗を使って瓶に詰めます。

そしてすぐに打栓機で密封します。

最後に熱湯につけて20分加熱殺菌したのち、自然冷却です。

完成!

ちなみにジュースを「試飲」してみましたが・・ジュースというよりは、普通に「トマトスープ」でしたw でもクセになる旨さでした。

ホールトマトの工程

湯むきして皮をむいたトマトを再度鍋に入れて、熱が通るまで煮ます。今回はバジル入りも作っています。


トマトが冷えないうちに、瓶に詰めていきます。

蓋を閉めて、蒸気釜に20分入れて殺菌します。


完成!!



【実習】販売実習用バレイショ選別・磨き

加工実習が終わって結構ぐったりしてますが(笑)引き続き作業があります。 8月15日に収穫したバレイショは、資材庫の方で乾燥させていたので、それらを販売用に選別して磨きをします・・します・・って、する予定でした。


・・ところがっ!




この写真でわかりますかね・・?なんと、青くなってしまっています・・。どうやら、西日がガンガン当たる場所だったようで、一瞬のうちに青くなってしまいました・・。

これが自家用であれば、少し皮を厚めに剥いて調理すれば良い話なのですが、今回は販売用のものです。さすがに青いイモは売れないですよね・・。

これは本当に残念な事態です・・。一年間かけてようやく収穫した作物が、一瞬にしてほとんどがダメになってしまいました。問題ないのは1割程度です。みんな、大変残念で悲しい気持ちでいっぱいでした。

農業は種まきから収穫まで・・ではなくて、実は収穫後の管理も非常に大事なのですね。収穫して喜んでいるようでは、プロとして失格です。これはとても大きな勉強をさせていただきました。あくまで学校の実習の場なので、我々に直接的な被害はないのですが、これが本業だったら本当に大変なことです。今後につながる大きな失敗をさせていただきました。


販売できないバレイショが、トータルで8ケースくらいあります。写真でもわかる通り、このまま破棄するのはあまりにも勿体無いので、みんなで手分けして持ち帰ることになりました。ただし、量がとても多いです。自己責任になりますが、もらってくださる方がいれば、お分けすることも可能かと思います。こっそり連絡ください。

2015年8月22日土曜日

第22回目、共同圃場管理、販売実習打ち合わせ、自主管理圃場管理

北海道の小学校の夏休みはもう終わっています。日中の気温は高いですが、空気は完全に秋です。

【実習】ハウス管理、収穫

いつもの作業ですが・・きゅうりは大体終わってしまったので、だいぶ寂しい感じになってきましたね。

ただ、オクラは相変わらず元気で、天井にぶつかりそうな勢いですw

【実習】ニンジン収穫

雨に当たるとよく割れてしまうニンジンですが、これ以上放置するとさらに割れてしまうかも、という事で収穫しました。歩留まり7割くらいでしょうかね?

収穫したものは10cm位残して葉を落とします。

【実習】タマネギ収穫

先週根切りしたタマネギを収穫してます。だいぶ乾いてきましたね。これも葉を10cm位残して切ります。

品種を間違えないように、カゴの色を変えます。

 

収穫したものは、さらに乾燥させるために、ガラスハウスに並べます。この作業、二人でやったのですが、もう一生分のタマネギを見た気がしますww

【実習】かぼちゃ収穫(とりやめ)

カボチャを収穫する予定でしたが、まだ取れる段階じゃない、という事で、取りやめになりました。

収穫のタイミングは、ヘタがコルク状になった時です。

このくらいの色合いだと、まだ緑が残っているので早いそうです。これは経験が必要ですね・・。

【実習】イチゴ苗収穫

7月25日に苗取りしたイチゴですが・・次郎さんが十分根が張ったので、苗を収穫します。収穫のポイントは、親株の方のランナーを長めに切る、という点です。

この写真は子株方面のランナーを切っていないのでよくわからない事になってますが、こうやってランナーの方向をわかるようにしておかないと、定植するときに困る事になります。詳しくは8月8日の記事を参照してください。


その後は、販売実習の打ち合わせと、残った時間で自主管理圃場の管理でした。販売実習はやる事が山積してますが(笑)おかげさまでとても勉強になってます!

2015年8月15日土曜日

第21回目、共同圃場管理、販売実習打ち合わせ、自主管理圃場管理

世の中お盆の真っ只中です。札幌はお盆が過ぎると秋風が吹いてくるもんですが、空気がすでに秋の気配でした・・。

【実習】ハウス管理、収穫

いつもの作業です。特に目新しい事はございません。以上(笑)

【実習】バレイショ収穫

間違ってもじゃがいもと言ってはいけません。バレイショですw
「いも掘り」って楽しいじゃないですか?掘ったらイモが出てきて、ちょっとした宝探し感覚?ですよね。でも、「いも掘り」じゃなくて「バレイショ収穫」の場合、とんでもなく重労働です。プロの農家さんであれば、機械で掘り上げるでしょうけれども、我々は実習ですから、勿論手作業です(笑)。

三又鍬で掘り返していくのですが、これの力加減が案外難しく、失敗するとイモを突き刺してしまうんです。かと言って、ある程度土に鍬を差し込まないと、深いところのイモが取れない・・
そして、量が量だけに、これを繰り返していくのはかなりの体力が要ります。

でも、こんな良い出来のものを見ると、嬉しくなりますねー。

【実習】タマネギ根切り

タマネギは倒伏が始まりました。根切りを行います。要は、引っこ抜いて互い違いに寝かせる作業です。根が土についてしまうと、またそこから根を張ってしまうので、きちんと寝かせます。こうすることによって乾燥させて腐れを防止します。
雨に当たっちゃっても大丈夫なのか?という気もしますが、基本的には大丈夫なのだそうです。ただ、最近のゲリラ豪雨なんかが集中すると厳しいでしょう。

【実習】販売実習打ち合わせ

9/5に行う販売実習の打ち合わせを行いました。昨年の卒業生代表の方が来てくれて、いろいろお話を伺いました。先輩がいるっていいな!w

【実習】自主管理圃場管理

ほとんど時間がなかったのですが、このゴボウの葉っぱの感じがとても素晴らしかったので載せておきますね(笑)ゴボウは簡単に自給できるかもなぁ・・。