2015年5月30日土曜日

第10回目:共同圃場、自主管理圃場、管理定植と講義

さっぽろ農学校では「日直」というものがございまして、講義や実習が始まる前、終わった後に「起立!礼!」と号令をかけます。本日はその日直でした。何十年ぶりの号令でしたww

そして、今日は息子の小学校の運動会・・北海道の運動会は今日のところがほとんどのようですね。運動会をとるか、農学校をとるか・・チョットだけ悩んで農学校を取りました。普段は参観日や学校行事はなるべく行くようにしてきたので、今回は勘弁して・・ということでw

もうすぐ6月に入りますが、今年は雪解けは早くて、春の初めの頃はとても気温が高かったですが、その後は寒い日が続き、ようやくここ一週間ほどで暖かく、初夏の陽気も感じられるようになりました。そして、農学校の方も春の定植祭り(笑)がそろそろ収束に向かおうとしています。

【実習】ハウス、トマト、キュウリ誘引

ハウス内のトマトさんたちに首をつっていただきます(笑)やりかたは、一番花の下くらいに輪を作って、右向きに回して引き上げる感じです。

さらに脇芽は本葉の1葉、2葉目を残して摘み取ります。つまり3本仕立てです。これ、学校じゃないとできないなw さらに、花の下、本葉3枚目まで、先端3枚を取ります。

キュウリは、本葉5枚目までの脇芽を全て取ります。


【実習】ハウス、小松菜、ほうれん草間引き

先週間引きしましたが、さらにやります。おおむね5cm間隔になる程度に間引きます。
間引き前
間引き後
もちろん間引き菜は持ち帰って美味しくいただきました。

【実習】共同管理圃場、レタス定植

若干苗が育ちすぎ、ということで、とぐろを巻いている根はほぐして少し取ってから定植します。まさにレタスの赤ちゃん、って感じでかわいいでしょ?(笑)ただ、今日は風が強かったので、苗が転がってしまい大変でしたw

ちなみにこのホーラー、このように次に穴を開ける位置がわかるので、作業がはかどります。
ただし、だんだんズレてくるので、適当なタイミングで間隔を見直すことは重要ですw

【講義】スイートコーン、えだまめ、さやいんげん、さやえんどう、ねぎ、キャベツの特性、栽培

講義は一ヶ月ぶりです。前回は4月25日でした。午前中体力仕事をやった後なので、結構きついですが、今回も盛りだくさんな話の内容でした。
キャベツの育苗の話で、エアープルーニング育苗というのを知りました。っていうか、今までやっていたのだけれども、理解が浅くてかなり適当だったことがよくわかりました。育苗も奥が深い・・

あと、作物によって花芽分化の条件もまちまちなので、それぞれの特性をちゃんと覚えておかないとダメですね。もっと勉強しよう。

【実習】自主管理圃場定植、管理

講義後、農業支援センターが閉門するギリギリの時間まで、自主管理圃場で定植作業を行いました。畝立ても終わっていないので、そこからです。時間がないぞ・・。

植えたのは以下でした。
  • キャベツ(藍春ゴールド)
  • レタス(ラプトル、シルル)
  • ハクサイ(きらぼし65)
なかなかチャレンジングなラインナップですw
キャベツ
レタス
ハクサイ


共同圃場でもレタスやってますが、比較のためにこちらはマルチなしで行きます。キャベツとハクサイもマルチはせず、トンネルだけ作っておきました。さてどうなることやら・・


ちなみに、タマネギ、ねぎ、バレイショ、先週定植した作物、すべて順調です。来月もこの調子で頑張りましょう。

2015年5月23日土曜日

第9回目:共同圃場、自主管理圃場定植

【実習】共同管理圃場定植

朝の挨拶で、先生が「昨日カッコウが鳴いていた」とおっしゃっていました。「カッコウが鳴いたら豆の種をまけ」と北海道では言われているそうです。

今日も盛りだくさん、定植祭りです(笑)まずはピーマン。

次はトマト。これは調理用のトマトで、なつのこま、という品種です。

かぼちゃもたくさん定植します。かぼちゃの三兄弟はこちらになりますw

【実習】ハウス、小松菜、ほうれん草間引き

一週間で見事に発芽しています。種をこぼした部分も、綺麗に発芽しておりますw これを丁寧に間引きです。

【実習】自主管理圃場、必須の品種定植

これはヤーコンとズッキーニ以外の畝
農学校では共同管理圃場と自主管理圃場があります。自主管理の方は、自分が作りたいものも作れるのですが、必須の品種というのもあります。今年はこんな感じです。(すべて2株ずつ)
  • 大玉トマト(桃太郎ファイト)
  • 中玉トマト(シンディスウィート)
  • ミニトマト(千果 <せんか>)
  • 調理用トマト(なつのこま、なつのしゅん)
  • なす(くろべえ)
  • 加賀なす(くろわし)
  • 白なす
  • ピーマン(みおぎ)
  • ヤーコン(サラダオトメ)
  • ズッキーニ(ダイナー、オーラム)
白なすの品種名、なんだっけ・・。メモするのを忘れました。あと、ヤーコンも怪しい・・。ダメですね。作業が忙しいと、いろいろ抜けます。反省・・。

手前右側がヤーコンのトンネル、左手前がズッキーニのトンネルになります。

量があったので、、結構大変でした。全部マルチとトンネルだったし。でも、少しずつ圃場が賑やかになってきて、とても楽しいです。

2015年5月17日日曜日

第8回目:共同圃場ナス定植、トンネル設置、自主管理圃場防風ネット張り

【実習】ナス定植

時期が時期だけに、ひたすら播種、定植、マルチ、トンネルな日々ですw 今日は共同圃場にナスの定植をするところから。もちろん、トンネルも張ります。

定植の作業後は、ひたすらトンネル作りです。出来上がりは、結構壮観でしたw

【実習】風除けネット設置

今日は農作業というよりは、ほとんど土木工事です。自主管理圃場の周りをぐるっと囲むように、風除けネットを設置します。全員で協力して行いますが、面積が面積だけに、結構な時間がかかりました。

【実習】自主管理圃場、パオパオ張り

さらに来週果菜類を自主管理圃場に定植するための準備として、先週マルチを張った畝にパオパオを張ります。このように留めるのがベストなようです。勉強になります。


というわけで、生徒全員分のトンネルができました。いやぁ、学校っぽいですね(笑)


昨日、今日と続けての作業でしたので、帰りは仲間と4人でラーメン食べて帰りましたw

行ったお店はこちら。
黒醤油・地鶏塩ラーメン 麺's 菜ヶ蔵

本当はらーめん侘助に行く予定だったんだけど、行ったらもう終わっていたので、近くのお店に飛び込みで行ったら大当たりでございました。疲れた体に黒醤油、沁みました(笑)

2015年5月16日土曜日

第7回目:ハウス果菜類定植、サツマイモ定植

【実習】ハウス果菜類定植

今日と明日は連続しての実習です。苗たちはこんなに元気です。

ガラスハウス内では、札幌黄(玉ねぎ)の種取りを行っています。花の蕾が出てきました。(ピントが合ってなくてすみません)


まずはハウスに果菜類を定植します。カッターでマルチに穴を開けていき、そこへ定植してきます。苗の向きは、子葉が畝に平行になるようにして、花芽を通路に向けます。

トマトも花芽が付いてきました。

トマト、キュウリ、ゴーヤ、オクラを植えました。

【実習】ハウス・小松菜、ほうれん草播種

例のごとく、バカ棒をつかって間隔をとり、ひたすら播種です。結構疲れます(笑)

播種した後は土をかぶせて、板を使って鎮圧します。満遍なく踏むのがコツです。

鎮圧した後はこの通り、美しい(笑)

【実習】サツマイモの定植

共同圃場でサツマイモの定植をします。ちなみにサツマイモって、栽培したことのある方なら分かると思いますが、苗の見た目はただの草の切れっ端です(笑)ここから根が出てイモができるってのは、本当にすごいです。

ちなみに、葉がマルチに直接当たると焼けるので、このように不織布(パオパオ)を敷きつつ、寒さよけの意味も込めてさらに包み込んだ上にトンネルもします。超過保護ですww

トンネルをひたすらかける実習も行いました。

ちなみに、先週植えたバレイショが芽を出しております。

ニンジンも芽が出ていますね。


というわけで、明日も引き続き実習です。

2015年5月9日土曜日

第6回目:キャベツ、レタス播種、自主管理圃場スタート!

【実習】ブロッコリー、キャベツ、レタス播種

今日も朝から夕方まで実習です。まずは播種作業から。レタスの種は非常に細かいので、くしゃみなどは厳禁です(笑)

苗たちはこんな感じで、皆すくすく成長しています。


【実習】かぼちゃ鉢上げ

先週播種した「なたわりかぼちゃ」が、もうこんなに立派な子葉を出しておりました。こいつらを鉢上げします。かぼちゃって生命力あるんだよね。

【実習】タマネギの定植

先週もやりましたが、今週から「自主管理圃場」がスタートするので、それ用の苗を準備します。つまり、ある意味自分の苗ですので、皆さん心なしか丁寧に扱っております(笑) まずは葉を15cmくらいにカットします。

さらに植えつけやすいように根もカットします。

出来上がり。

そして、これを圃場に持って行き、こんな感じで定植します。

この白いプラスチックの棒は、通称「バカ棒」と呼ばれるものです(笑)単に10cmごとに印が付いている棒でして、これに合わせて植え付ければOK、というものです。このバカ棒、結構便利だったりします。うちでも作ろうw

というわけで、はい。並びました。70本。あら?なんか途中で倒れているものもありますな(汗)

タマネギは2〜3センチの深さでの浅植えになります。定植後はたっぷりと灌水してやります。


【実習】マルチング

次は、果菜類を定植する場所で、地温を上げるためにマルチを張ります。まずは畝作り。
 先生のお手本です。さすが早い!この鍬さばき、自分はまだまだ修行が足りません。

畝の端はこのように平鍬を当てて固めます。鍬のこの角度がいいんですね。

そしてマルチをかけます。写真では分かりにくいですが、このマルチは「緑色」です。この緑のマルチってなかなか売ってないんだよなぁ。


この写真は、張り終わった自分の圃場のマルチです。皆さんに手伝ってもらったので、キレイに張れました。自分一人じゃここまでは無理だな・・。

【実習】バレイショ、長ネギ植え付け

最後はバレイショと長ネギの植え付けです。この作業は写真を撮る暇がありませんでしたので、終わった後の写真をどうぞw



というわけで、盛りだくさんな1日でございました。また来週もこんな感じで忙しそうです。しかし、農業は播種のように、一粒一粒慎重に扱う細かい作業から、鍬で畝を起こすような力仕事まで、実に幅広い作業が盛りだくさんです。