【実習】ハウス果菜類管理
いつものハウス内での果菜類管理です。トマトは肥料が効きすぎなくらい効いている、ということで、まさしくジャングルと化しています。(今年は肥料は投入していないのですが、昨年のものが残っているということです。)あぁ、またやってしまった。これはトマトさんが苦しい・・ でも、それだけ太くなるのもあっという間なので、かなり余裕を持って縛らないとダメですね。
【実習】共同管理圃場
スイートコーンはこんな感じで成長中です。雑草もすごいことになってましたが、全員で雑草取りしました。人数がいるのであっという間です。
バレイショは花が咲いています。楽しみですね。
まだ若干早いのですが、レタスを収穫しました。
カボチャもどんどん蔓が伸びています。カボチャ、うちでも育てたいけど、場所がなぁ・・。
【実習】イチゴ収穫
先週もやりましたが、今週も大変つらいイチゴの収穫です(笑)なんだか先週より甘い気がしたのは気のせいだろうか・・w 収穫後は灰色かび病の予防のためにも、枯葉取りを行いました。
【実習】自主管理圃場管理
その後は自主管理圃場の管理です。すみません。忙しすぎて写真を撮る暇がありませんでした。エダマメですが、なぜかサッポロミドリが発芽しません。茶豆の方はバッチリなのに・・。播種し直そうかと思ったけど、ちょっと時期が遅くなってしまったし、エダマメは家でもたくさん作っているから、まぁいいか、と放置・・。別のものをやろうかなと思います。
パオパオのトンネルに入っていたズッキーニですが、もう天井に頭がぶつかって狭い感じになっているので、外して支柱を立てました。
で、とうとう自分の場所にもアブラムシが・・。ヤーコンがひどいことになっていた。その他ピーマンにも付いていました。干ばつが続くとアブラムシが増える、ということですが、まさしくその通りです。しかもパオパオ内で快適でしょうから、増えまくってました。学校の圃場は毎日見に行けないので、この辺のコントロールは難しいですね。
雨とパオパオを外すタイミングを見極める事が重要かもしれません。
【講義】害虫
今回の講義は害虫でした。まさしくタイムリーw北海道は厳しい冬があるために、越冬できない種もたくさんいるみたいですが、毎年どこからか飛んでくるようです。物流が発達しまくってますからね・・。
今まさに悩まされているアブラムシですが、これは直接的な被害もあるが、むしろウイルスを伝播させるのが問題ということです。糖分を含む排泄物はアリが好むらしく、アリとの共生関係を持つ場合もあるとか。たしかにアブラムシが付いているところには、アリもたくさんいます。逆に言うと、アリがウロチョロしていたら要注意でしょうか。
しかし、アブラムシは無性生殖でオス不要(!)ただ、寒くなると有性生殖になるらしく、植物に寄生してもう吸えるものがなくなると羽が生えて別の場所に移動するとか・・ なんていう生き物でしょうかw 感心している場合じゃないですが、自然ってすごいですね。
【終了後】懇親会
学校が終わった後は、札幌市内の某中華料理店での懇親会でした。料理うまかった \(^o^)/
紹興酒もうまかった \(^o^)/
実習中などは結構忙しくて、なかなかこういう機会でもないとじっくりお話できる機会も少ないので、とても良い会になりました。幹事のみなさま、ご苦労様でした!
次の懇親会は販売実習の打ち上げになります(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿